◆ ライナーノーツ ◆
脚本・演出の斜あゐりによる、本公演のライナーノーツです。
ブライアン・エプスタインの物語を描きたかったんです。
彼が命を賭してこの世に送り出してくれた、ビートルズという才能。
誰にも否定できない、ビートルズの輝かしい業績。
それは、彼らの母とも言えるエプスタインが、文字通り支え尽くしたからこそなんだと。
事の起こりは、企画段階で「ビートルズで一本やろう」って話が出たこと。
そこでちょうど、他人からの発案でモノを書いてみたいなと思ってた私は
よしきた任せろ!と資料集めを始めたわけです。
ところが、そもそも全然ビートルズを好きになれなかった
ブログで修平さんが書いてくれてたのとまったく同じ。「キレイで眠たい音楽」。
ビートルズの人としての魅力もね、調べれば調べるほどビミョーで。
本当なんでこの企画請け負っちゃったんだろうって悩んじゃった。
ほんとぶつかってばっかり潰しあってばっかりで、才能はあっても協調性はないし、
こんな内情ぐちゃぐちゃどろどろしたバンドの音楽聴いてて
よくもまああのファンの連中はキャーキャー失神してられるな、アタマお花畑か!
って思ってました(ファンの方々、ごめんなさい)
そんなわけで、私はすっかりビートルズを「手のかかる連中」認定。
彼らのマネジメントを一手に担った苦労性のマネージャーに
どんどん惹かれていきました。
しかも最期は非業の死。
ずっとずっとずっとビートルズを愛して、
その愛ゆえに死んだのかもしれないエプスタイン。
どうしてもその死を、私は正義にしたかった。
たとえどんな存在であれ「ビートルズのマネージャー」として死んだ
だから、悔いは無い。
その姿を見せたいと思いました。
描くべきはこれだ!!とテンションもUP↑☆
だけど今度は、エプスタインを描くにはちょっと資料が足りなすぎた。
この時点で、歴史絵巻のような史実に基づいた物語にすることはやめました。
完全にフィクションに振ったほうが、エプスタインを描ききれるかなと…
まあ、結果、あのようなぶっとんだ物語に。ドジャーン。ちょっとぶっとびすぎた。
もうしませんごめんなさい。
でも、エプスタインとポールとほか三人の偽メンバー、
それぞれにしっかり物語を持たせられて、そしてそれを皆が形にしてくれて
私はとってもやりがいがありました。
楽しんでいただけていたら幸いです。
最後に、なぜ、ビートルズの中でポールだけがホンモノだったのか。
舞台上でもポールの口から語らせましたが、
エプスタインの死後、より一層ぐちゃぐちゃに、分裂し放題になったバンドを
最後まで「ビートルズ」としてまとめ続けようとした
(それが善か悪かはそれこそ判断なんてできないのだけれど)
ポールのそんな一本気なところに私が惚れたからです。
ひとりぼっちで、ひとりぼっちと知りながら、旗を振り続けることは苦しくてつらい。
それでもポールはギリギリまで粘った、仁義ある漢だ!と、そういうことです。
作中で彼を支えた偽の三人も、ホンモノの影をちょっとずつ背負わせて描きました。
斜あゐりのビートルズが描けて楽しかったです。
ありがとうございました。
2013.12 斜あゐり
彼が命を賭してこの世に送り出してくれた、ビートルズという才能。
誰にも否定できない、ビートルズの輝かしい業績。
それは、彼らの母とも言えるエプスタインが、文字通り支え尽くしたからこそなんだと。
事の起こりは、企画段階で「ビートルズで一本やろう」って話が出たこと。
そこでちょうど、他人からの発案でモノを書いてみたいなと思ってた私は
よしきた任せろ!と資料集めを始めたわけです。
ところが、そもそも全然ビートルズを好きになれなかった
ブログで修平さんが書いてくれてたのとまったく同じ。「キレイで眠たい音楽」。
ビートルズの人としての魅力もね、調べれば調べるほどビミョーで。
本当なんでこの企画請け負っちゃったんだろうって悩んじゃった。
ほんとぶつかってばっかり潰しあってばっかりで、才能はあっても協調性はないし、
こんな内情ぐちゃぐちゃどろどろしたバンドの音楽聴いてて
よくもまああのファンの連中はキャーキャー失神してられるな、アタマお花畑か!
って思ってました(ファンの方々、ごめんなさい)
そんなわけで、私はすっかりビートルズを「手のかかる連中」認定。
彼らのマネジメントを一手に担った苦労性のマネージャーに
どんどん惹かれていきました。
しかも最期は非業の死。
ずっとずっとずっとビートルズを愛して、
その愛ゆえに死んだのかもしれないエプスタイン。
どうしてもその死を、私は正義にしたかった。
たとえどんな存在であれ「ビートルズのマネージャー」として死んだ
だから、悔いは無い。
その姿を見せたいと思いました。
描くべきはこれだ!!とテンションもUP↑☆
だけど今度は、エプスタインを描くにはちょっと資料が足りなすぎた。
この時点で、歴史絵巻のような史実に基づいた物語にすることはやめました。
完全にフィクションに振ったほうが、エプスタインを描ききれるかなと…
まあ、結果、あのようなぶっとんだ物語に。ドジャーン。ちょっとぶっとびすぎた。
もうしませんごめんなさい。
でも、エプスタインとポールとほか三人の偽メンバー、
それぞれにしっかり物語を持たせられて、そしてそれを皆が形にしてくれて
私はとってもやりがいがありました。
楽しんでいただけていたら幸いです。
最後に、なぜ、ビートルズの中でポールだけがホンモノだったのか。
舞台上でもポールの口から語らせましたが、
エプスタインの死後、より一層ぐちゃぐちゃに、分裂し放題になったバンドを
最後まで「ビートルズ」としてまとめ続けようとした
(それが善か悪かはそれこそ判断なんてできないのだけれど)
ポールのそんな一本気なところに私が惚れたからです。
ひとりぼっちで、ひとりぼっちと知りながら、旗を振り続けることは苦しくてつらい。
それでもポールはギリギリまで粘った、仁義ある漢だ!と、そういうことです。
作中で彼を支えた偽の三人も、ホンモノの影をちょっとずつ背負わせて描きました。
斜あゐりのビートルズが描けて楽しかったです。
ありがとうございました。
2013.12 斜あゐり